仕事する時
どんなことしてますか?
僕は、
締切時間との戦いがある仕事以外
音楽か映画を流しています。
日本語のドラマや映画だと
のめり込んでしまうので、
大体は海外物。
韓国映画は時折、
日本バッシングのプロパガンダが
挿入されたりするので
見ないようにしてるので、
だいたいはアメリカのドラマ。
それも何度も見るのがいい。
もしくは時代劇…
どちらも結論が
だいたいわかるから。
でも、なぜか今日は
『薬屋のひとりごと』
というのも
この間、このノベルティが
どこかでトラブルになったと
聴いたことで記憶に残ってたのです。
しかも、
Amazonプライムで
あと3日で公開終了。
と出てたから。
やはり期間限定ってパワフルです。
薬屋の〜
以前、
チラッと試しに見たことがあった
あんまり面白いとは
思わなかったので
ずっと見てなかったのだけど…
今日、流し見してた時に…
なんか懐かしい〜って
しばらく
なぜか分からなかったけど
エピソード2になって分かった。
ユーミンの曲に似てるんだ。
アニメの中身じゃなかった。
人間の記憶って曖昧で
面白いね。
ユーミンの曲を聞き直したら
なんてことない、
似ているのはたった
数小節分のフレーズだけ。
一時が万事ってところです。
そんなこんなで
興味を持ってると
こんなセリフが聞こえてきた。
「憶測でものを言っちゃいけないよ。」
確かに主人公の猫猫は、
普段の生活シーンでは
妄想だらけだけど、
自分の仕事の時には
目の前で起きてる現象を
丹念に見ている。
観察せよ、
でもそれを超えてはいけない。
エリクソンの言葉を思い出しました。
トランスコーチ、H P M…
多くの参加者が
初めの間はこれができない。
現象だけを見つける…
でも、
これができるようになると
催眠の技術が一気に成長する。
面白いものです。
催眠の誘導技術よりも
観察の技術が
変化の中核になるって。
まさに観察は料理で言う
“仕込み”です。
なんでもそうですが、
仕込みは大事ですね。
セッションは仕込みが9割。
薬屋のひとりごと風に写真を変えて…
って依頼したのに、
結局AIはジブリ風になるのね。

では。