おもしろいニュース見たんです。
それは、
サムライブルー
サッカー日本代表の森保監督の話。
海外で活躍する選手と、
Jリーグでプレーする選手は、
あることが全然違う。
あなたは何が違うと思いますか?
催眠的コミュニケーションの極意
先日、中西麻美さんが行ったもの。
「わかりやすかった!」
「同じ講座なのに神先生とは全く違う感じで
スッと入ってきました!」
大好評でした。
パート2も行います。
パート2はあの大人気コーチ
中西トトさんです!
サッカーの海外組と国内組…
一体何が違うか…
練習量?
練習の質?
あるいは能力?
違います。
それは
コミュニケーションの量。
森保監督曰く…
海外のメンバーは、
とにかくよく会話する。
サッカーの話を徹底的にする。
相手のサッカー観を聴く。
自分のサッカーの考え方を話す。
理解できるまで会話する。
だから食堂の
滞在時間がすごく長いのだそう。
サッカーはボールで会話する…
だけではなかったわけです。
お互いを理解する…
そしてもし…
サッカー選手が、
コミュニケーションの量だけでなく、
コミュニケーションの質を高めたら…
どんなことが起きるでしょう。
想像に難くないはず。
素晴らしいことが起こる。
いつか、僕がお伝えしている
催眠的コミュニケーションの極意を
誰かが選手たちに教える日が来ると、
それはとても素晴らしいこと。
一昨日、
コミュニティのメンバーに向けて
ウェビナーをしました。
一年かけてコーチングを身につける。
そんなウェビナーでした。
今回のテーマは質問。
今回が2回目となる質問は、
M O T…
『真実の瞬間を引き出す』
でした。
価値観を口だけでなく、
感情に繋げる一連の質問です。
講師の麻美さんもデモに出てくれました。
みんな楽しそうに学んでいます。
このサロンのメンバーだけに
公開しているコーチングプログラム。
サロンに入らなければ
見ることができません。
昨日でコミュニティ(サロン)の
第2期の申し込みは終了しました。
また次回の案内を楽しみにしてくださいね。
そして、
あなたに朗報…
ずっとやってなかった
プレゼンテーションの講座。
復活させます。
僕が提供している
“Stage Delight”
ステージデライトメソッド。
その基本のキである、
体の使い方について、
短いセミナーでお伝えします。
みんなが自己表現できる時代。
だからこそ、
抜きん出て見える伝え方。
それを身につけているかどうかで
あなたの表現が相手の心に
残るかどうかが決まります。
では!