神崇仁 公式サイト

共感ってなんだ?

37 views
約3分

英語の方が共感的ですね。

そう言われたんです。

それは
僕の台湾でのセッションを見た
チームのメンバーの反応でした。

その瞬間…

みんなまだまだ
わかってないなぁ…

そう心の中で思った。

でも…

ちょっと待てよ…

そもそも共感ってなんだ?

彼らは共感をどう捉えてるんだろうか?

昨日、ホットシートでした。

終わってからクライアントが、

ちっとも優しくないし、
こんなのを期待してたんじゃない!

そう教えてくれました。

台湾と昨日のセッション…

確かにこの二つのセッションを比べると

そう見えるかもしれない…

共感的であるかどうか…

それがセッションの決め手なのか?

あなたはどう思いますか?

共感が絶対条件…
という人は問うて欲しい

何を見て、何を聞いたら“共感“なのか?

クライアントに
寄り添ったり、

褒めたり、勇気づけたり…

そうすることが
共感なんだろうか?

クライアントの存在に共感する

そう捉えた時、
薄っぺらな関わりよりも
大切なものが見えてくる。

あなたは
クライアントの“いつ“に共感する?

クライアントの
過去に共感したいなら

クライアントの
現状に共感したいなら…

クライアントの
未来に共感したいのなら…

共感の仕方は果たして
同じなのか?

僕はそう思わない。
それぞれやり方が違うと思うんです。

また、行動で共感を表すとき、

非言語的な共感…

言語的な共感…

この観点からすると、
言語的な共感の表現は
とても難しい…

非言語の共感…

それは姿勢

ジェスチャー

視線

そして何より
声のトーン

こう言った
さまざまなチャンネルからの発信が
相手の中である感覚をうむ。

これまでの私の先生は、
人として成熟してからセラピストになれ。
そう言われたのですが、
私はまだ人として成熟できてない…

そう感じる自分がいた…

台湾でのクライアントが
僕に教えてくれました。

そしてセッションの中で、
タカヒトが本当の父親に
見えた瞬間があった。

良いことは長続きしない

クライアントがそう言った時に、

僕はどう言ったか?

あなたならどう言いますか?

言語的に共感的である、
ということは、

非言語的に共感的であるよりも、

数段難しい…

そう思います。

明後日から、
いよいよ
ネオ・エリクソニアン
3日間ワークショップが始まります。

催眠的であること、

催眠的に共感すること…

喚起的であること

ツアーガイドであること

これらを体験的に表現する
特別なワークショップに、


あなたもぜひ、
登録して参加ください!↓↓↓
https://tkal.analogialemma.co.jp/p/neoeri_LP05h?ftid=DpEa0UCZewjB

この記事を書いた人

一般社団法人 変化と成長のコミュニケーション推進協会代表理事神 崇仁
言葉を通してあなたの存在感を
6.6倍にする【影響力の専門家】

クライアントに変化を生み出せず、
悩み苦しんでいるコーチ、コンサル、
セラピストなどの起業家に、
クライアントの『潜在意識』を覚醒させる
『伝え方』のスキルを教える活動をしている。
Follow :
FacebookでシェアTwitterでシェア