だんだん自分がバカになってる気がする
なんと登録者600名を超えました!
【施術家の言語学】
https://gengogaku.kotakahito-sejutsukagengogaku.com/p/9th_lp04_1?ftid=q4hJQlwxophe
いよいよ来週から
ライブ始まります。
リピートは施術前で9割決まる。
そんな話をしようと思います。
登録の期限は日曜日まで!
ぜひ登録してくださいね!

さて実は
今、壁にあたってるんです。
僕がずっと探求してきた
喚起的なコミュニケーションを
必要としない場面が出てきて、
情報提供的なやり方を
しなきゃいけない…
脱・習慣と言ってる
僕自身が抵抗してる 笑
喚起的なところから
情報提供的にすることに
あまり価値を感じてないから…
でも求められている…
だから頑張って
切り替えようとしています。
するとだんだんと、
深みがないような気もして…
何に苦しんでるか、は
そのうち催眠コミュサロンで
オープンにするつもりです。
ほんと、
最近色々なところで聞きます。
誰が見聞きしているか
わからないので、
オープンな場での発言には
気をつけましょう…的な。
僕のように、
プレゼンテーションや
メルマガなど公の場で
メッセージを発信する人は、
あんまり自分のことを
オープンにしすぎるのは、
心配なことが多くなってます。
最近はほとんど
時間が取れないので、
一気読みできないのが残念ですが、
ユヴァル・ノア・ハラリの
新刊を読んでます。
今の僕たちの状況って、
歴史的にも、似た状況が
たくさんあった。
唯一違うのは、
A Iがいるってこと。
まだ読み始めなんですけど
ハラリは、A Iに警鐘を鳴らしています。
もうすでに、僕たちの仕事に
大きな影響を与えているA I…
それが世界の存亡にも
影響を与えそうなんです。
これから僕たちは、
何を信じて、
どこに注目を向けるのか
何の情報が正しくて
何がフェイクか…
それは見ている
角度が違うだけなのか?
本当に捏造なのか…
それらをどうやって
見分けていくのか…
正直、
自信ありません…汗
でも、一つ言えるのは、
自分自身の
見方を広げておくこと。
相反する考えにも目を配って。
自分の興味のあるところと
そうでないところにも、
時に目をむける。
耳を澄まして、傾ける。
その姿勢を保ち続けよう。
そう思います。
その点で言うと、
今の壁…
喚起と情報提供の行ったり来たり。
これも訓練の一つ。
そう思うと励めますね。
あなたもハラリの新刊
『NEXUS(ネクサス)』
ぜひ読んでみてください。
コミュニティで読書会しようかな…笑
では!